第11回グランプリ | 特選 | 入選 | 総 評 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「秋の小川」 長谷川恵子(神奈川県逗子市) 撮影場所:蓑沢 |
「色付く秋を満喫」 岡本芳隆(神奈川県横須賀市) 撮影場所:姥ヶ平 |
|
|
この日は抜けるような青空に秋の雲が次々と流れていました。皆さんそれぞれに色付く秋を満喫しているようでした。 (岡本) |
![]() |
![]() |
![]() |
「燃える朝」 吉州文晴(東京都武蔵村山市) 撮影場所:休暇村那須 |
「落日」 本村正忠(東京都武蔵野市) 撮影場所:那須どうぶつ王国付近 |
|
休暇村那須に2012年11月14日宿泊の朝、部屋の窓辺より朝日が差し込む頃、真っ赤に燃える朝の光景です。 (吉州) |
湖面の微妙な光の変化。古い立木が、落日の中で燃えるような情景。それは一瞬のドラマを見るようだ。 (本村) |
![]() |
![]() |
![]() |
「桜の散歩道」 斉藤昭彦(福島県白河市) 撮影場所:芦野 |
「一気花勢」 鈴木征一(福島県白河市) 撮影場所:伊王野正慶寺 |
|
私の作品が入賞でき嬉しく思います。早朝の遊行柳、桜と散歩する人を写真に収めることが出来て幸いでした。 (斉藤) |
桜を撮りに出かけたところ手招きするように咲いているしだれ桜が目に入り、山門を少し入れて撮りました。 (鈴木) |
![]() |
![]() |
![]() |
「JAL高度10,000mより2月の那須連峰」 宇塚有友(宇都宮市) 撮影場所:那須連峰上空 |
「ロマンの小径」 林王治之(宇都宮市) 撮影場所:芦野氏旧墳墓隣竹林 |
|
千歳行きの窓より通いなれた山並みが見えてきた。山スキーの時の地図をみているようだ。S500分の1で撮る。 (宇塚) |
四季折々被写体を提供してくれる竹林。薮蚊と闘いながらの撮影です。 (林王) |
![]() |
![]() |
![]() |
「那須を彩る」 高橋友次(宇都宮市) 撮影場所:八幡 |
「出番前の化粧」 村上福壽(宇都宮市) 撮影場所:殺生石 |
|
当日は薄い雲がかかっていたためコントラストが高くならず、優しい色合いのつつじと茶臼岳を撮影できました。 (高橋) |
5月25日、無病息災や豊作を祈る「那須御神火祭」が行われました。九尾の狐伝説にちなみ、わずかな時間で顔にキツネの化粧をする様子を見て感動しました。 (村上) |
![]() |
![]() |
![]() |
「九尾太鼓の調べ」 長江久男(栃木市) 撮影場所:殺生石 |
「春雪の岩観音堂」 蝟F永(大田原市) 撮影場所:芦野 |
|
炎上する松明の前での九尾狐の太鼓踊りは幻想的で圧倒されました。この雰囲気が伝わるようシャッターを切り続けました。 (長江) |
桜の咲く季節に冬からの思わぬ贈り物。春雪の岩観音堂の撮影をする事が出来ました。 (蛛j |
![]() |
![]() |
![]() |
「夜明けの花畑」 小林正行(大田原市) 撮影場所:フラワーワールド |
「盛夏の登山道」 荒崎節夫(那須塩原市) 撮影場所:牛ヶ首付近 |
|
フラワーワールドで早朝満開のサルビアの花を入れて撮影しました。この日は朝焼けにも恵まれ、絶好のシャッターチャンスでした。 (小林) |
牛ヶ首から日の出平までの登山道にたくさんのミヤマシシウドが咲きます。茶臼岳と組み合わせて撮影しました。 (荒崎) |
![]() |
![]() |
![]() |
「初冬の装い」 角田利二(那須塩原市) 撮影場所:駒止の滝 |
「至高の時」 山田 裕(那須塩原市) 撮影場所:茶臼岳山頂 |
|
駒止の滝の雪景色が真っ白に埋まってしまう前に撮りたくて、下がってくる雪雲と競争してシャッターを切りました。 (角田) |
茶臼山頂に登ると、眼下に雲海が広がり、空に浮かんでいるような景色に夢中でシャッターを切りました。 (山田) |
![]() |
![]() |
![]() |
「連山の春」 高久 忠(那須塩原市) 撮影場所:大沢 |
「露光る朝」 大塚隆司(那須町) 撮影場所:蓑沢 |
|
以前から探していた那須連山を背景に桜の収まるポイントを大沢地区内に見つけました。カメラに収める事ができた絶景のワンショットです。 (高久) |
日の出の時間帯で朝露に光る彼岸花と稲束の配置を考えながら半逆光で狙ってみました。自分成りに雰囲気のある被写体に会えました。 (大塚) |
第11回グランプリ | 特選 | 入選 | 総評 |
![]() |
![]() |