第15回グランプリ | 特 選 | 入 選 | 総 評 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「地吹雪舞う」 古郡和敏(神奈川県芽ヶ崎市) 撮影場所:殺生石 |
「躑躅回廊」 村上利行(福島県郡山市) 撮影場所:八幡 |
|
|
毎年訪れていますが、この日は快晴のもと、躑躅も咲きそろい、すばらしい時間を過ごすことができました。(村上) |
![]() |
![]() |
![]() |
「朝靄に咲く」 綿引勝春(茨城県大子町) 撮影場所:簑沢 |
「伝統祭り」 中川秀男(福島県いわき市) 撮影場所:殺生石 |
|
撮影時期としては遅めでしたが、幸に朝靄が立ち幻想的な風景でしたので、バックの黒い部分に靄が配置されるよう構図を考え作画しました。(綿引) |
今回のこの祭は続けて2度目の撮影で、自分なりに良く撮れたと思います。次回も行ってみたいと思います。(中川) |
![]() |
![]() |
![]() |
「秋空を抱きしめて」 岡本恵美子(福島県白河市) 撮影場所:Mt.ジーンズ那須 |
「御神火祭にて」 遠藤十一(福島県白河市) 撮影場所:殺生石 |
|
緑の笹と映える紅葉の中で、雲と青空を分かつように、力一杯枝を広げている樹木の姿に感動し、撮影しました。(岡本) |
友から殺生石の御神火祭の事を聞き、2人で初めて見物に行きました。木道でポーズを取っている女性がおり、そのときの1枚です。(遠藤) |
![]() |
![]() |
![]() |
「幻想の朝」 野川広子(栃木県宇都宮市) 撮影場所:赤松林 |
「白服の集団」 大竹はじめ(栃木県宇都宮市) 撮影場所:殺生石 |
|
那須の花ごよみの中でも、赤松林のアジサイは毎年心待ちにしています。雨上がりで霧が立ち込める中のアジサイです。(野川) |
御神火祭のひとコマです。松明を持った白装束の人々を、ブルーアワーの時間帯に撮影しました。(大竹) |
![]() |
![]() |
![]() |
「牛、憂し知らず長閑かな」 佐藤純一(栃木県栃木市) 撮影場所:南ヶ丘牧場 |
「ネモフィラの丘」 渡邉廣壽(栃木県壬生町) 撮影場所:那須フラワーワールド |
|
いい天気だったので思い立って那須へ。かわいい ガーンジィ牛の姿に惹かれて撮りました。もっと魅力的な写真を撮ってリベンジします。(佐藤) |
ネモフィラの青と那須岳を入れてみました。(渡邉) |
![]() |
![]() |
![]() |
「稲刈り終えて」 野原俊之(栃木県高根沢町) 撮影場所:伊王野 |
「湖面で楽しむ」 島田繁男(栃木県高根沢町) 撮影場所:矢ノ目ダム |
|
伊王野に妻と蕎麦を食べに訪れました。秋晴れに彼岸花、稲刈りの跡、稲架で収穫の季節を表現してみました。(野原) |
田植え祭り後に矢の目ダムに行った時、舟で立って遊んでいたのが珍しく、撮らせて頂いた写真です。(島田) |
![]() |
![]() |
![]() |
「里の秋」 清水やす子(栃木県さくら市) 撮影場所:簑沢 |
「歴史の小径を行く(春)」 長谷川和徳(栃木県大田原市) 撮影場所:芦野 |
|
花が終わりに近づいた頃、やっと夕陽に恵まれました。地元の方の二人連れ、特に後手の男性がこの夕景にぴったりだと思いました。(清水) |
新緑の遊行柳と満開の桜が逆光で輝くタイミングに、サイクリストが来るのを待ちかまえて撮りました。(長谷川) |
![]() |
![]() |
![]() |
「朝焼けに染まる」 小林正行(栃木県大田原市) 撮影場所:那須町共同利用模範牧場 |
「幽幻の宵」 佐川栄治(栃木県那須塩原市) 撮影場所:殺生石 |
|
冬の模範牧場は林がとてもきれいなので、朝早く撮影に出かけました。この日は運が良く、朝焼けが大変きれいでした。(小林) |
千体地蔵を前面に入れ、那須神社から下りてくる白装束に身を包んだ松明行列と組合せ、幽玄の世界になるようマイナス補正で撮影しました。(佐川) |
![]() |
![]() |
![]() |
「視線」 足立哲弥(栃木県那須塩原市) 撮影場所:殺生石 |
「春の息吹」 平田美代(栃木県那須塩原市) 撮影場所:駒止の滝 |
|
御神火祭の撮影で場所取りをしていた時、少年の背負う白面に見られているようで、思わずシャッターを切りました。(足立) |
雨上がりの瞬間に、緑一色に囲まれた駒止の滝が美しく、今までみたことのない風景を捉えることができて嬉しかったです。(平田) |
第15回グランプリ | 特選 | 入選 | 総評 |
![]() |
![]() |