第14回グランプリ | 特 選 | 入 選 | 総 評 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ルピナスの丘」 大橋一喜 撮影場所:那須フラワーワールド |
「藤色の林」 石川直興 撮影場所:湯本 |
|
|
長い間手つかずのままの林だろうか、自生した藤が一面に広がり、林全体を紫色に染めた景色に心ひかれた。(石川) |
![]() |
![]() |
![]() |
「夏山賛歌」 間瀬幾雄 撮影場所:茶臼岳山頂 |
「里の秋」 岩鍋庄次 撮影場所:蓑沢 |
|
青空と白い雲、達成感に浸る若者達、汗かいて黙々登る登山者、夏山の解放感と楽しさが伝わるでしょうか。(間瀬) |
この日は朝から雨が降っていました。雨に濡れた赤い花が鮮やかに星を染めていた一枚です。(岩鍋) |
![]() |
![]() |
![]() |
「華舞台」 山形比呂恵 撮影場所:殺生石 |
「代馬を曳く」 山口智之 撮影場所:芦野 |
|
初めて九尾まつりを見に行って、初めてコンテストに応募して入選してうれしく思っています。又来年もぜひ行きたいと思います。(山形) |
毎年のように訪れる芦野の田植まつり。今は機械化された代掻きを人馬一体となって行う。残したい里山の風景がある。(山口) |
![]() |
![]() |
![]() |
「初日の出」 宇塚有友 撮影場所:茶臼岳 |
「竹灯籠の灯りに浮く竹林」 富永 明 撮影場所:芦野 |
|
友と二人、やっと茶臼岳山頂、今年の始まりの陽光、寒さも越える感動、至福の時だ。(宇塚) |
![]() |
![]() |
![]() |
「秋色に包まれて」 水沢成利 撮影場所:茶臼岳 |
「青空」 矢橋寿夫 撮影場所:那須フラワーワールド |
|
手前頭上の葉が綺麗に色付いていたので、アクセントにして秋の茶臼岳を表現しました。(水沢) |
鶏頭畑を過ぎ、辿った道を振り向くと、真っ青な空に浮かぶ白い雲と白・紫のサルビアが心地よい風を感じさせます。(矢橋) |
![]() |
![]() |
![]() |
「懺悔の石段」 志賀 実 撮影場所:岩観音 |
「アヤメの里」 櫻岡 進 撮影場所:池田 |
|
あじさいが咲く岩観音の石段は、桜の季節と異なり、懺悔と洗心の石段に相応しい雰囲気を感じて撮りました。(志賀) |
早朝、小雨降る静けさの中、見頃を迎えたヒオウギアヤメの美しさに魅せられながら撮影しました。(櫻岡) |
![]() |
![]() |
![]() |
「秋化粧」 佐川栄治 撮影場所:矢ノ目ダム |
「つつじ咲く頃」 福田廣志 撮影場所:湯本 |
|
ダム湖の白骨林と湖岸上部の黄葉が夕日に照らされ湖面に映り込んだ秋彩を組み合わせ撮影しました。(佐川) |
標高800mでは、春(5月中頃)になると、いろいろな、草木が一気に咲き出します。白ヤシオ、山つつじの赤、緑の新芽と、鮮やかな彩が春を演出しています。その風景に魅せられて、シャッターを押しました。(福田) |
![]() |
![]() |
![]() |
「秋の彩り」 室井敦彦 撮影場所:簑沢 |
「輝く秋」 荒崎節夫 撮影場所:熊見曽根 |
|
簑沢に通って3年目、満開の彼岸花に出会えました。収穫をむかえた稲穂を入れ秋の彩りを表現しました。(室井) |
日の出を迎えると足元の紅葉が輝き始めました。フレアー、ゴーストが出ない位置まで太陽が昇るのを待って撮影しました。(荒崎) |
![]() |
![]() |
![]() |
「御神火の流れ」 伊藤辰明 撮影場所:殺生石 |
「輝きの朝」 阿部 茂 撮影場所:深堀 |
|
御神火祭の松明をかかげて走く、その明かりが印象的だったので、長時間露光で撮ってみました。(伊藤) |
四季を通して那須高原で見る日の出はすばらしく、今回は雪面に映える朝日の輝きを撮り、那須高原の冬の朝を表現してみました。(阿部) |
![]() |
![]() |
![]() |
「コブシ咲く」 鉾山 陽 撮影場所:高久乙 |
「神の炎」 石川義一 撮影場所:殺生石 |
|
那須高原の春はコブシが美しい。田んぼや畑の脇、林の中などいたる所に白い花をあでやかに咲かせる。(鉾山) |
御神火祭を撮りました。正面ではなく上からふかんした場所からです。(石川) |
第14回グランプリ | 特選 | 入選 | 総評 |
![]() |
![]() |