パソコン用画像 スマートフォン用の画像

第21回四季の那須フォトコンテスト~那須をふれあう~
応募点数 403点、応募者数 135名
主催
  • 四季の那須フォトコンテスト実行委員会
  • <那須町商工会、(一社)那須町観光協会>
後援 那須町、那須町文化協会、那須フィルムコミッション、
㈱下野新聞社、NHK宇都宮放送局、㈱とちぎテレビ、㈱エフエム栃木
協賛 ㈱栃木ニコン、東洋リビング㈱、㈱フレームマン、サトーカメラ㈱、那須地区ホテル&レジャー施設連絡協議会、 那須高原南ヶ丘牧場、那須テディベア・ミュージアム、那須中央観光バス㈱、休暇村 那須、那須ハイランドパーク、 TOWAピュアコテージ、那須サファリパーク、那須ワールドモンキーパーク、那須高原りんどう湖ファミリー牧場、 那須どうぶつ王国、ホテルエピナール那須、サッポロビール㈱那須工場、お菓子の城 那須ハートランド、 那須とりっくあーとぴあ、那須ロープウェイ、ホテルサンバレー那須、ホテルラフォーレ那須、ホテルフロラシオン那須、 那須ガーデンアウトレット、ホテル四季の館那須、ホテル森の風那須、ハンターマウンテン塩原
総評

【審査総評】審査にあたり、私の第一印象は、昨年より「風景」に対する視点が多岐にわたってきているという点です。単なる風景ではなく自分なりの切り撮り方、自分の視点を取り入れた作品が多く見受けられました。「那須町」という限定された場所の中で被写体を見つけて撮影するということは、大変楽しくもあり、難しくもあります。「この風景はこの場所からしか撮れない。ならば手前にこんなボケを入れて撮ってみよう」「この場所は誰もが狙う撮影スポット。ならば敢えて、レンズの焦点距離を変えてみよう」など、応募者の方々の創意工夫が興味深く感じられました。写真に「光」は欠かせないもの、しかしながらこの「光」をどう料理するかは、撮影者のセンスと技量で変わってきます。偶然出会った美しい光を素直にそのまま撮るのもありですが、「光」に対抗する「影」を主体にするもよし、光の量をフィルターで変更して表現するもよし、写真表現は自由です。よって、単なる「事象」を写すのではなく、被写体を通じて、自分が表現したいもの、伝えたいもの、被写体に自分の気持ちを入れ込むことによって、さらに表現が広がります。そして、フォトコンテストに受賞することは、自分の写真活動の励みになることは確かですが、写真表現とはフォトコンテスト内にとどまらず、もっとその先に広がるものだと信じています。そんな気持ちを持ってこれからも那須町を撮り続けてほしいと思います。この度は受賞された方々、おめでとうございます。
審査員 写真家 山口規子

【写真家 山口規子】
栃木県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。文藝春秋写真部を経て独立。女性誌や旅行誌を中心に活動。透明感のある独特な画面構成に定評がある。「イスタンブールの男」で第2回東京国際写真ビエンナーレ入選、「路上の芸人たち」で第16回日本雑誌写真記者会賞受賞。近著に旅と写真の楽しみ方を綴った「トルタビ~旅して撮って恋をして♫~」や柳行李職人を撮り続けた写真集「柳行李」、フィルム時代にヨーロッパ数カ国を渡り撮影したモノクロ写真集「I was there.」は、東京、京都などで写真展を開催。料理本や暮らしに関する撮影書籍も多数。旅好き、ネコ好き、チョコレート好き。公益社団法人日本写真家協会 副会長

グランプリ

髙柳一徳(栃木県那須塩原市)
【画題】遠き春(とおきはる)【撮影場所】恋人の聖地

【撮影者】平地では梅の花が満開になりコブシの花が咲く頃、那須高原の夜明けの雲海を撮影中、突然粉雪が降り始め今まで見た事のない温泉街の夜景を夢中で連写しました。

【選評】雪が降る中、那須町を見下ろした作品は、その場の気温や空気感がひしひしと伝わってくる作品です。この作品のポイントは、画面下に入れ込んだ木々の存在です。これを入れ込むことによって町までの距離感、高さ、寒さが感じられます。そして那須町をのぞき込むようなカメラアングルで、遠くに他の町の灯りまできちんと入れた構図から作者のセンスが覗えます。またストロボを使用して降る雪を止めた丸ボケの位置もバランスよく、雪降る夜、山の麓に住む人々の暮らしまで感じられる、情緒豊かな素晴らしい作品です。

準グランプリ

佐川栄治(栃木県那須塩原市)
【画題】ダム湖の朝(だむこのあさ)【撮影場所】矢ノ目ダム

【撮影者】晩秋の寒い朝、ダム湖に朝靄が湧きあがる 間もなく、朝光はダム湖上にある雑木の晩秋の彩りを湖面に映り出す。水鳥はその中をモーニングランを始めた。この幻想的なシーンを望遠レンズで切り取り撮影しました。

【選評】矢の目ダムでしょうか。数羽のカモが泳ぐ作品ですが、まず光の捉え方が上手いです。水面から突き出た木々の位置や靄の分量も絶妙なバランスです。また水面に映り込んだ山の色と、日影が生んだブルーなど、ホワイトバランスのテクニックからも作者の撮影技量が覗えます。カモが作る波紋から静寂、動かぬ靄の湿気感からその場の静寂が感じられる美しい作品です。

町長賞

荒崎節夫(栃木県那須塩原市)
【画題】朝日に輝く(あさひにかがやく)【撮影場所】峰の茶屋

【撮影者】峰の茶屋で日の出を待ち、やがて太陽が昇り、見事な朝焼けとなりました。手前のカリヤスモドキが輝き出し、剣ケ峰、朝日岳を入れて撮影しました。

【選評】朝日を撮影した作品ですが、構図がとても上手です。山の稜線と草の穂先のラインを画面左上から右下に流す構図は、画面の中に清々しい朝の空気の流れを感じます。また山肌の硬さと草の柔らかさなど、相反する質感の入れ込み方が絶妙です。難しい逆光をうまくとらえ、草たちがその光を浴びて喜んでいるようにも見えます。また画面全体をオレンジ色と黒色にまとめることにより、「風景写真」というジャンルから一歩先に飛び出した「五感で感じる多角的な風景」作品に仕上がっています。

商工会長賞

大出光一(栃木県栃木市)
【画題】天空のみずうみ(てんくうのみずうみ)【撮影場所】矢ノ目ダム

【撮影者】那須矢ノ目ダム吊り橋から撮影。もくもくと雲が湧きあがる夏空を映す湖。水没した木々が湖面から伸び、空に浮かんでいるかのよう。波紋ができた瞬間にシャッターを切りました。

【選評】水面に映り込んだ雲を綺麗に捉えています。水面に突き出た草と映り込んだ雲の位置がマッチしており、まるで雲の上に生えているような錯覚を覚えます。そして、この作品のポイントは画面左上にある波紋です。だれが作った波紋なのか、アメンボなのか、魚なのか、わかない点も見る人を想像の世界に引き込みます。この波紋が作った光と影の形がこの作品全体の静寂を壊し、動きを生んでいる点がとても興味深いです。水という被写体は誰もが撮る被写体ですが、この作品は水の柔らかさ、鏡のような硬さ、自由に表情を変える水の多様性を捉えた素敵な作品です。

観光協会長賞

矢内篤志(福島県西郷村)
【画題】狐火(きつねび)【撮影場所】殺生石

【撮影者】激しく燃え上がる御神火と九尾の迫力ある写真が撮れました。

【選評】御神火祭で撮られた作品ですが、太鼓を叩く人の動作の素晴らしい瞬間を捉えた作品です。また、背景の炎の大きさ、足の踏ん張り具合、バチを持つ手のこぶし、髪の揺れ具合、そして、なんといってもこの人の影が太鼓に落ちて、横顔がくっきりと浮かび上がっている点です。このままポスターやハガキに使えそうな勢いのある作品は、その用途にとどまらず、祭りの臨場感、力強さ、炎の温度など御神火祭のすべてがこの一枚に集約されている力強い作品です。

特選
  • 金澤 誠
    【画題】holiday  【場所】矢ノ目ダム

    矢ノ目ダムに埋没林を撮影に行った時のワンショットです。自然の中をワンちゃんを乗せてSUPを楽しむ方の声が印象的でした。

  • 相馬利明
    【画題】Blooming Galaxy  【場所】那須ハートフルファーム

    見慣れた星空も一面の菜の花畑と相まって改めてその壮麗な美しさに気づかされました。

  • 舟橋哲次
    【画題】高原の丘に咲く  【場所】高久地区

    富良野を思わせる様な起伏の緩やかな丘一面に菜の花が咲いていた。明るい陽射しで色彩豊かに表現してみました。

  • 滝澤高志
    【画題】那須の夜空  【場所】芦野

    撮影序盤のカメラ設定を試行錯誤する中で撮れていた写真なので構図や設定は納得出来ないですが、写真自体は良い物が撮れたと思います。

  • 山口智之
    【画題】五月の風  【場所】那須ハートフルファーム

    春風になびくこいのぼりと人物を入れた背景に、ポーズをとってくれる山羊を、広角で捉えて撮影しました。

  • 代田 隆
    【画題】going my way  【場所】北温泉付近

    那須に生きる小動物が、我が道を行くが如く疾走する情景が頭に浮かびシャッターを切りました。

  • 加藤 守
    【画題】彼岸花の咲く頃  【場所】遊行柳周辺

    初秋の爽やかさと、中央の彼岸花を引き立たせるため、出来るだけ単調な構図に配慮し、撮影しました。

  • 木村尚之
    【画題】夕陽に耀く  【場所】遊行柳

    冬の遊行柳はどんな感じかなと思い夕方に出かけると、太陽に照らされて柳の枝がキラキラと輝きいきいきと感じ、シャッターを切りました。

  • TU ICHANG
    【画題】腐草為蛍  【場所】ホテル森の風 那須

    那須高原で蛍が見えるとは思いませんでした。ホテルの蛍ツアーに参加し、総支配人から蛍に関する知識を教えてもらい、綺麗な写真を撮ることができました。

  • 野田 誠
    【画題】初冬の暮れゆく岩峰  【場所】茶臼岳山頂付近

    日光連山に沈みかけた夕日が、温かみのあるオレンジ色の光でエビの尻尾を照らし、美しい岩峰を魅せてくれました。

入選
  • 石川義一
    【画題】皐月晴れの夜  【場所】大谷

    晴れた日の夜、無風の状態のぼり旗も止まり絶好の日よりとなり、グルグルも良く美しく撮れました。

  • 備海 進
    【画題】お祓い  【場所】殺生石

    那須町ご神火祭は今回で2回目です。前回の失敗を反省し、撮影場所を確保し構図を決めて200㎜のレンズで撮影しました。

  • 山田正博
    【画題】麓の秋  【場所】那須フラワーワールド

    那須岳山麓の草地に咲き始めたコスモスの周りを舞い飛ぶ蝶に魅了されて撮影しました。

  • 大森博行
    【画題】冬の蓄え  【場所】大谷

    酪農家にとって冬期に大切な牛の餌牧草。那須連山の雪山をバックに白いロール巻きの風物詩を写した一枚です。

  • 高根澤慎一
    【画題】谷を走る  【場所】峰の茶屋~牛ヶ首

    日の出と共に視界が開けてきた茶臼岳裏側です。谷に沿って白い霧が流れて行きます。峠に差し込む光と登山者を入れて撮りました。

  • 斎藤英夫
    【画題】茶臼岳夜景  【場所】大丸温泉

    那須の星空に魅せられて厳寒の2月寒さに耐えながら撮りました。茶臼岳の別の美しさを表現できたと思います。

  • 鮎瀨 正
    【画題】那須山麓朝景色  【場所】ホテルエピナール那須展望台

    エピナールの展望台から撮影。日の出と共に変化していく朱色の光が那須山麓を照らし、真冬の空気が暖かく穏やかに感じられました。

  • 鈴木陽平
    【画題】金色の大地にたたずむ  【場所】那須ハートフルファーム

    夕暮れのひとときに菜の花畑に佇む女性の姿が美しい春の光景を彩っている情景を撮影した一枚です。

  • 村上 明
    【画題】幕開け  【場所】姥ヶ平

    この日は、ひょうたん池に来る人が多く、時間を変えて5回入りました。その中で3分の撮影時間をもらって撮った写真です。

  • 井上 賢
    【画題】冬化粧  【場所】駒止の滝

    朝一番に那須の駒止の滝の着雪が舞う様子を写しました。まさに「冬化粧」という気持でシャッタ-を押しました。

  • 小林正行
    【画題】霧中に咲く  【場所】駒止の滝付近遊歩道

    平成の森那須自然研究路に山つつじが咲いていました。つつじの花数はちょっと淋しかったですが、新緑と霧が脇役になって幻想的な風景に出会いました。。

  • 青木繁雄
    【画題】厳冬の刻  【場所】芦野

    早朝、自宅の庭木の枝にびっしりと霧氷がついていました。すぐに近くの遊行柳へ撮影に出かけると、雪景色と快晴が待っていました。

  • 柏舘 健
    【画題】明日に架ける  【場所】簑沢彼岸花公園

    簑沢彼岸花公園で満開の花々を撮影中、突然東の空に虹が現われました。丁度その時、一組の家族が花見に現われ併せて撮影しました。

  • 薮崎拓真
    【画題】夏夜のロマン  【場所】矢ノ目ダム

    天の川を撮りたくて矢ノ目ダムへ。雲で覆われてしまう直前に、素敵な夜空を収めることができました。

  • 山内俊彦
    【画題】渇水のダム湖  【場所】矢ノ目ダム

    撮影の途中に向かったので時間が遅くなってしまいました。太陽光と水没林のバランスに注意し数枚撮った中の一枚です。

  • 菅野有沙
    【画題】メレンゲの海  【場所】那須岳

    灌木帯の樹氷と奥に浮かぶ雲が、どちらもメレンゲ菓子のように見えて美味そうと思いながら写真を撮りました。

  • 南 秀人
    【画題】晩秋に彩り  【場所】那須ロープウェイ山頂駅付近

    那須ロープウェイ山頂駅近くで、落葉した樹木2本の間に、彩りを添える虹が架かっていたのを撮影しました。

  • 山崎 勲
    【画題】森の案内をいたしましょう  【場所】芦野氏旧墳墓付近

    知り合いの里狐さんを撮影させて頂きました。那須の豊かな自然を大切にし、今後とも楽しんでいきたいと思います。

  • 佐久間俊輔
    【画題】山光る  【場所】牛ヶ首

    那須岳、牛ヶ首では霧がわき、山腹の笹原が逆光で輝いていました。

  • 門林泰志郎
    【画題】簑沢の疏水、彼岸花  【場所】簑沢彼岸花公園

    簑沢の彼岸花は精神が魅了されます。魅力のある最高の地域、全国にPRしたい那須の場所です。

特別賞
  • 佐藤幸雄
    【画題】御神火ゆらめく情景  【場所】殺生石

    御神火祭の1コマです。狐面を頭の後ろに回し炎を見つめる二人の姿がとても愛らしく、思わずシャッターを押しました。

過去の入賞作品